キャリたま~キャリアはたまたまやってくる?!~
「キャリたま」って?

仕事も遊びも人間関係も、なかなか計画通りには進まないもの。
偶然の出来事の積み重ねで「いま」があるってことありませんか。
仕事(キャリア)も同じように、想像もしなかった偶然の出来事によって作られるもの、と多くの先輩方の声が寄せられています。
「キャリアの80%は予期しない偶然の出来事によって形成される」という『Planned Happenstance理論』に基づいた転職・仕事探しの手法をキャリアリンクでは「キャリたま転職」として、みなさんにオススメしています。
「何年後には●●になる。そのためには▲▲しなきゃ」としっかりした目標を持って いなくても大丈夫!
先輩方のキャリアの80%は、たまたまの偶然の積み重ねからできているんです。 いまどんな仕事をはじめたらいいのか、この仕事でいいのか、将来目指すものが決まらない・・・。そんな悩みを持っていた方、ちょっと気が楽になりませんか。
Planned Happenstance 理論とは
米国スタンフォード大学の心理学教授 ジョン・D・クランボルツ氏らが1999年に提唱した理論で、 【キャリアの80%は予期しない偶然の出来事によって形成される】【予期しない出来事を避けるのではなく、起きた事を最大限に活用する】【偶然を上手に活かしてキャリア形成の力にすることが重要】とするキャリア理論です。
こんなあなたに「キャリたま」
- 目標に向かって、計画的に行動しろと言われても・・・
- 何をしたいのか、何をすればいいのか分からない・・・
- どの仕事も、なんとなく自分には違うような気がする・・・

考えていても何も始まりません!
まずは「いま」できることから行動してみることが大切です。
わたしたちは、あなたがその一歩を踏み出せるよう「いま」やるべきことを一緒に考え、アドバイスしていきます。
突撃!「偶キャリ」所由紀さんインタビュー
“偶然”プランドハプンスタンス理論と出会い、
「偶キャリ。~「偶然」からキャリアをつくった10人~」を執筆された所由紀さんにインタビュー!
「予期せぬ偶然を上手く活かしていくことでキャリアを形成することもできる」という新しいキャリアの考え方や、転職をお考えの皆さんへの応援メッセージをお聞きしました。
転職をお考えの方へ、応援メッセージをお願いします。

私自身3回の転職経験があり、個人的には転職賛成派です。1つの企業に長く居続けると、そこの会社でしか通用しない人材となる危険性があると考えます。ただ、転職活動を始めるにあたり、情報過多ともいえる現代において、莫大な求人情報の中から、1つの会社や仕事を選ぶことは、とても大変なことですよね。「自分に向いている仕事はなんだろう」「本当にこの会社で続けられるかな」と悩んで、決められずにいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
転職活動ではみなさん様々な角度から情報を収集すると思いますが、勤務地や給与などの「条件」(スペック)以外に、自分の心の針が触れたものをひとつの情報として転職活動に役立たせるのも大切だと思います。
心の針に触れる。それが、自分の”カン”と言えるのかもしれませんね。そんな自分の”カン” ~もっと大きく言うと、“自分自身”~を信じて動くことも大切ではないかと考えています。
たとえば、よく目にするもので「ランキング」というのがあります。自分の購入した商品が、ランク外だったとしましょう。それでも、その商品が使いやすく、デザインも気にいっていて不満もなければ、それで満足ではありませんか?仕事や会社も同じだと私は思います。
人の意見、回りの流れに左右されず、私はこれで良いんだ!と「自分にOKを出す勇気」を持つ。そして、とりあえずやってみる。もしダメだったとしても、また違うことにチャレンジすればいい。そうすることによって、次第にキャリアはついてくるものだと私は思います。
もしも、あなたが今、悩んで動けずにいるとしたら、まずは小さなことから、「自分で決める(“カン”を研ぎ澄ます)」練習を始めてみませんか?
例えば今日のランチ選びから(笑)
一緒に行く友達の意見に流されるのではなく、自分が食べたいものを選んでみましょう!
チョイスした自分にOKを出す勇気を持つこと。
人の意見に左右されずに、自分の”カン“をもっと使ってみること。
ぜひそれらを意識して転職活動に望んでみてください。
やりたい事を決めなくちゃ!と思っている方へアドバイスをください!!
“なんとなくこの仕事ではないような気がする”、”なんとなくこの会社で続けられるかどうか不安”・・・等と思っていませんか?
まずは、その『なんとなく』が何なのか明確にするために、名前をつけてみましょう。 オフィス環境?上司?仕事内容?給与? 自分にとことん自問自答して、気持ちを整理してみてください。
そうすれば『なんとなく』がはっきりしてきませんか?
『なんとなく』の正体がわかったら、なぜ自分が「嫌だ」と思うのか、なぜ「不安」と思うのか分かりますよね。
「自分にできるか、できないか」という視点で考えると過小評価をしてしまいがちで、もったいないので、「やりたいか、やりたくないか」の視点で考えてみることをおすすめします。
自分の気持ちを整理できたら、まずは「やりたいこと」から始めてみましょう。
やりたい事に絶対にこだわりたい!と思っている方へアドバイスをください!!
自分のやりたいことを考えるのではなく、逆に「絶対にやりたくないこと」だけをリストアップしてみて、それ以外のことはやってみよう!と考えてはいかがでしょう。
リストアップされたこと以外の中から、まずはやれる可能性のあることからチャレンジしてみませんか?
仕事も変化するし、自分も変化するものです。
自分の希望が、今後もずっと変わらないとは限らないですよね?
そもそも100%マッチする結婚相手はいないのと同じように(笑)、完全に希望通りの仕事(会社)なんて無いんですから、逆の発想で可能性を拡げてみましょう。
所さんの偶キャリ体験談!『偶キャリ。』の本を書かれたきっかけを教えてください。
知り合いに勧められ、”たまたま”行ったセミナーで、 “たまたま”「Planned Happenstance 理論」と出会いその考えに共感。
その後知り合った雑誌編集長と”たまたま”「Planned Happenstance 理論」の話で盛り上がり、『偶然からキャリアをつくる』というテーマで雑誌に1年間連載をすることになりました。
連載終了後、記事をまとめて本にすることを決意し、出版社での”たまたま”行ったプレゼンを経て、本(『偶キャリ。』)を出版することとなりました。
所 由紀(ところゆき)氏 プロフィール | |
---|---|
1985年 | 東京外国語大学外国語学部卒業 大協石油(現コスモ石油)入社 |
1986年 | 株式会社リクルート入社 ◇人事・マーケティング関連調査の企画・分析・レポーティング担当 |
1994年 | フリーとして活動開始 |
1999年 | 中小企業診断士登録 |
2005年 | 「偶キャリ。偶然からキャリアをつくった10人」(経済界)執筆 |
現在 | 人事コンサルタントとして、企業のコンサルティング・研修を行う傍ら、公演や専門誌への原稿執筆を積極的に行っている |
お問い合わせ
人材開発部 人材開発課
03-3340-5076