1.年末調整とは
2.年末調整の対象となる方
下記、(1)、(2)両方に該当する方
<前職分源泉、控除証明書等の提出書類の受付>
11/21(金)迄にご就業開始の方に限らせていただきます。
※上記日程以降にご就業開始の場合は扶養控除申告書のみで年末調整計算をさせていただきます。
<扶養控除等申告書を未提出・「提出しない」とご回答いただいている方>
令和7年分の扶養控除申告書が未提出・「提出しない」(=乙欄適用)とご回答いただいている方につきましては、年末調整対象外となるため、年調ヘルパーアカウントが作成されません。
年末調整対象外となる方につきましては別途ご案内メールを配信いたしますので、扶養控除申告書をご提出される場合はメールにご返信ください。
3.申告期間(締切)
※日付については個別にメールでご案内いたします。
4.ご準備いただくもの
期日までに「年調ヘルパー」でご申告された控除書類のみが年末調整計算の対象となります。
下記、(1)~(3)で該当するものをご準備ください。
| 名称 | 申告形式 | 原本 |
|---|---|---|
|
(1)前職分の源泉徴収票(令和7年分) <対象外> ・退職所得の源泉徴収票 ・「乙欄」に「*」印字源泉徴収票 |
・PDF形式 ・撮影画像 |
提出不要 |
|
(2)各種保険料控除証明書 (国民年金・生保・地震火災保険等) ※国民健康保険 →証明書自体が発行されないため入力のみのご申告。 |
・XML形式※国民年金は 対象外 |
提出不要 |
|
・PDF形式 ・撮影画像 |
要原本 提出 |
|
|
(3)住宅借入金等特別控除証明書 ①年末残高等証明書 ②住宅借入金等特別控除申告書 及び 住宅借入金等特別控除証明書 |
・PDF形式 ・撮影画像 |
要原本 提出 |
原本は破棄しないでください
※web申告を確認後、弊社宛封筒にて要提出。
5.年調ヘルパーのログイン情報
6.注意事項(必ずお読みください)
甲欄(通常の所得税率)
弊社での
年末調整の対象
乙欄(高い所得税率)
弊社へ本年分の扶養控除申告書をご提出いただき、甲欄適用で給与計算をしている全ての方は、12月給与で弊社にて年末調整をさせていただくことが法律で義務付けられています。
乙欄(高い所得税率)
※扶養控除申告書未提出扱いで計算
対象となる方へ、「年調ヘルパー」ログインのご案内メールをお送りいたします。
1.年末調整のご案内(10月下旬~随時)
対象となる方へ個別にメールでご案内。
※対象に該当するがメールが届かない場合はこちらへお問い合わせください。
3.原本提出
コンビニでのネットプリント印刷
各種控除証明書を貼り付け。
枠内をハサミで切り取り
長形3号サイズの封筒
(各自でご用意、使用済でも可)
↓
左上赤〇を揃えて
↓
全面にのりを付けて貼り付け
↓
封筒に
・年調(スタッフコード)
を記入
| 名称 | 申告形式 | 原本 |
|---|---|---|
|
(1)前職分の源泉徴収票(令和7年分) <対象外> ・退職所得の源泉徴収票 ・「乙欄」に「*」印字源泉徴収票 |
・PDF形式 ・撮影画像 |
提出不要 |
|
(2)各種保険料控除証明書 (国民年金・生保・地震火災保険等) ※国民健康保険 →証明書自体が発行されないため入力のみのご申告。 |
・XML形式※国民年金は 対象外 |
提出不要 |
|
・PDF形式 ・撮影画像 |
要原本 提出 |
|
|
(3)住宅借入金等特別控除証明書 ①年末残高等証明書 ②住宅借入金等特別控除申告書 及び 住宅借入金等特別控除証明書 |
・PDF形式 ・撮影画像 |
要原本 提出 |
原本は破棄しないでください
※web申告を確認後、弊社宛封筒にて要提出。
4.年末調整実施(還付・追徴)
| 給与計算期間 | 還付・追徴 |
|---|---|
|
1日~月末 26日~25日(25日締) |
12月15日払 |
|
16日~15日(15日締) 21日~20日(20日締) |
12月末日払 |
給与明細(記載例)
911円
| 所得税 | 1,840円 |
| 年調還付金 | 【還付】マイナス表記 【追徴】プラス表記 |
5.令和7年分 源泉徴収票発行
・源泉徴収票は、
マイページへPDFファイルをアップロードします。
書面で必要な場合は下記の方法にてご対応ください。
・ご自宅のプリンタから印刷
・コンビニでのネットプリント印刷
・書面郵送をご希望の方
(速達対応はしておりません。最大で7営業日ほどご到着までお時間をいただく場合がございます。
6.源泉徴収票の確認方法
※年末調整対象外の方は、①と④のみ印刷されています。
令和7年度税制改正により、所得税の「基礎控除」や「給与所得控除」に関する見直し、「特定親族特別控除」の創設が⾏われました。
これらの改正は、原則として、令和7年12月1日に施行され、令和7年分以後の所得税について適⽤されます。(国税庁HPより)
詳細につきましては、下記の国税庁HPをご確認ください。
①
②
現在のパスワード
メールでご案内した初期パスワード
新しいパスワード
→4文字以上でアルファベットと数字混在のパスワードをご自身で設定して入力
③
パスワードを忘れた場合
①
②
ログインID
スタッフコード
携帯メールアドレス
ご登録メールアドレスを入力
PCメールアドレス
入力不要
①
乙欄(高い所得税率)
※扶養控除申告書未提出扱いで計算
①
②
③
④
・翌年分(令和8年/2026年)の扶養控除申告書のご入力欄。
本人情報
↓
配偶者情報
↓
扶養親族情報
※恐れ入りますが、
翌年も「乙欄」をご希望される場合も内容のご確認・入力をお願いいたします。
⑤
□翌年は2社以上で勤務し、他社で年末調整をします
翌年も「乙欄」希望の場合
上記にチェックを入れる。
翌年も「甲欄」希望の場合
上記にチェックを入れない。
「提出」ボタンを押して完了。
⑥
①
本人情報 氏名
※変更がある場合は修正入力して「次へ」
②
本人情報 住民票住所
変更がある場合は修正入力して「次へ」
※現住所と相違する場合等
③
本人情報 世帯主
④
あなたは勤労学生ですか?
⑤
あなたは障害を持っていますか?
⑥
あなたの給与収入の見積額
⑦
あなたの公的年金
・年金収入がある場合
①
②
年金収入額と年齢を入力して計算実行
③
計算結果が反映される
配偶者有・扶養していない
※いわゆる「扶養内」の方はこちら
①
配偶者はいますか?
②
配偶者は配偶者(特別)控除の対象ですか?
③
該当するものにチェック入
配偶者有・扶養している
①
配偶者は配偶者(特別)控除の対象ですか?
②
配偶者は本年(1月から12月)中に収入はありますか?
③
④
・年金とパート収入が両方ある場合は?
年金とパート収入が両方ある場合は、それぞれの収入に対して所得控除を行ってから合計します。
・「はい」のとき
配偶者の本年(1月から12月)中に受ける予定の給与以外の収入と経費の見積額(年間)を入力してください
⑤
⑥
⑦
⑧
該当するものにチェック入
⑨
該当するものにチェック入
配偶者無
①
配偶者はいますか?
②
過去に離婚、または配偶者と死別をしていますか?
①
②
生命保険・地震保険
XMLファイルで提出
ファイルを年調ヘルパーへアップロードのみ
①
②
XMLファイルをアップロードして完了
紙の証明書でご提出
01.証明書の内容を手入力
02.証明書を撮影して年調ヘルパーへアップロード。
03.後ほどお送りする返信用封筒で原本を弊社へ郵送。
①
②
③
④
⑤
社会保険
紙の証明書でご提出
01.証明書の内容を手入力
02.証明書を撮影して年調ヘルパーへアップロード。
03.後ほどお送りする返信用封筒で原本を弊社へ郵送。
①
②
中小企業基盤整備機構と共済契約
③
あなたは企業型確定拠出年金に加入していますか?(「小規模企業共済等掛金払込証明書」をお持ちの方)
④
あなたは個人型確定拠出年金に加入していますか?
⑤
あなたは心身障害者扶養共済制度に関する契約を結んでいますか?
該当する方(2年目以降の住宅ローン控除を受ける方)は入力
①
まだ提出は完了していません。
①
②
入力が完了したら「保存」→「戻る」ボタン
①
②
③